こんにちは。パソコン教室ISA銀座校です。
銀座校では業務改善のために「日常の業務を自動化」を目指してPythonやVBAを学習されている受講生様が多数いらっしゃいます。
今回はPythonで実行ファイルを作成する方法を紹介します。
まず「実行ファイル」とは?何かですが、Windows環境で使用される実行可能なプログラムファイルで拡張子「.exe」がついているファイルです。
このファイルはダブルクリックするだけでPythonがインストールされていない環境でも実行することが可能です。今回はVisual Studio Codeで実行ファイルを作成する流れを紹介します!
PyInstallerというライブラリを使う方法が一般的です。
1. PyInstallerのインストール
まずはターミナルで以下を実行します。

2. Pythonスクリプトを実行ファイルに変換

–onefile はすべてを1つのexeファイルにまとめるオプションでyour_script.py は変換したいPythonファイル名です。your_script.py だけ変換するPythonファイル名に変えて実行してください。
your_script.pyはダブルクォーテーション(“”)で囲まなくて実行できますがファイル名に日本語やスペースが含まれている場合は必須になります。
変換後は、dist フォルダが作成され、そのフォルダ内にに your_script.exe が生成されます。また上記の方法で作成したファイルだと実行時にコンソール(黒い画面)が一瞬表示されます。この画面を表示させたくない場合は以下のコマンドを実行します。

作成したファイルを簡単に実行ファイルに変換できますので便利ですよね!
パソコン教室ISA銀座校では、Pythonの実用的な操作を基礎から学べます。
興味のある方は、ぜひ無料体験レッスンにお申込みください!
無料体験レッスンのお申し込みはこちらをクリック
無料カウンセリングのお申し込みはこちらをクリック