ChatGPTでホームページを作れる?!
こんばんは ISAパソコンスクール柏教室のMikamiです
1月も中旬をすぎて寒さが、徐々に厳しくなってきましたね、体調などくれぐれも皆様おきをつけください
さて、本日は、生徒さんから、ChatGPTををちょっと試しに使ってみたけどすごいね!というお話をちらほらお聞きすることがございました
お仕事でも活用できたらしたい!と思っているという方もいらっしゃると思います
さらに、ChatGPT APIが昨年から使えるにようになって、EXCELVBAやPythonなど様々なアプリケーションからAPI経由で、テキスト作成や自動対話などの自然言語処理機能を活かしたシステムを利用することができるようになりました
導入するには、登録作業なども必要そうですが、複合的なプログラムスキルが必要になってきそうですね
プログラムといえば、ホームページもHTML言語(Hyper Text Markup Language)やCSS言語(Cascading Style Sheets)、JavaScriptというプログラミング言語で構成されています
なかなか初心者の方が基本を理解して作成するのは大変ですね
そこで、今日はホームページを作りたいとChatGPTに質問してみたので、結果をご紹介します
- 私:お花を見せるホームページを作りたい
- ChatGPT:
素敵ですね!お花をテーマにしたホームページを作ることは楽しいプロジェクトです。以下は、お花を見せるホームページを作るための基本的な手順やアイデアです。 - 1. **コンセプトの決定:** –
どのような雰囲気やスタイルのホームページにしたいか考えます。例えば、シンプルでモダンなデザイン、華やかでカラフルなデザインなどが考えられます。 - 2. **ドメインとホスティングの取得:** –
希望するドメインを取得し、ホスティングサービスを選びます。人気のあるホスティングプロバイダーには、WordPressを利用できるものもあります。 - 3. **CMS(コンテンツ管理システム)の選定:** –
WordPress、Wix、SquarespaceなどのCMSを選びます。これらは初心者でも使いやすく、多くのテーマやプラグインが利用できます。 - 4. **テーマの選定:** –
選んだCMSに合ったテーマを選びます。お花に関連するテーマや、美しいイメージが合ったデザインを選ぶと良いでしょう。 - 5. **ページの構造とナビゲーション:** –
ページの構造を考え、必要なページ(ホーム、お花の種類、お手入れ方法、ギャラリーなど)を作成します。ナビゲーションメニューをわかりやすく配置します。 - 6. **写真とコンテンツの用意:** –
お花の写真や説明、お手入れ方法などのコンテンツを用意します。高品質な写真はユーザーエクスペリエンスを向上させます。 - 7. **ギャラリーの作成:** –
お花の美しさを強調するために、ギャラリーページを作成してお花の写真を素敵に展示します。 - 8. **連絡先ページの作成:** –
ユーザーがお問い合わせできるように、連絡先ページを作成します。フォームやメールアドレスを提供することが一般的です。 - 9. **ソーシャルメディアの統合:** –
インスタグラム、Pinterestなどのソーシャルメディアと連携し、ユーザーとの交流を深めます。 - 10. **モバイルフレンドリーなデザイン:** –
モバイルデバイスでも見やすいデザインに調整しましょう。Responsive Design(レスポンシブデザイン)を採用することが一般的です。 - 11. **SEO対策:** –
ページタイトル、メタ説明、Altテキストなどを適切に設定し、検索エンジン最適化(SEO)を行います。 - 12. **セキュリティ対策:** –
SSL証明書の導入など、セキュリティに気を付けましょう。 これらのステップに従って進めることで、素敵なお花のホームページを作成できるでしょう。都度、プロジェクトに合わせて調整や拡張を行いながら、自分なりのアイデンティティを出すと良いですね。
次に、実際にホームページの基本の書き方を聞いてみたところ、HTMLとCSSの基本コードを、内容も前の質問のお花についての内容であっという間に記述してくれました!!CSSコードのところまで入れると長くなってしまうので割愛しておりますが、質問しただけで、ここまで書いてくれるとは、ビックリですね
微調整が必要なところはもちろんありますが、すごいです
さっそく、教えてくれたHTMLとCSSファイルを実際に保存してプレビューをしてみました!

⇒こちらが、プレビューしてみた画面です
- 私:ホームページの基本構造のコードをかいてほしい
- ChatGPT:
もちろんです!以下は、HTMLとCSSを使用した基本的なホームページの構造です。このコードはおおまかなもので、必要に応じてカスタマイズしてください。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>お花の世界</title>
<link rel="stylesheet" href="styles.css">
</head>
<body>
<header>
<h1>お花の世界</h1>
<nav>
<ul>
<li><a href="#home">ホーム</a></li>
<li><a href="#flowers">お花の種類</a></li>
<li><a href="#care">お手入れ方法</a></li>
<li><a href="#gallery">ギャラリー</a></li>
<li><a href="#contact">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</nav>
</header>
<section id="home">
<h2>ようこそ、お花の世界へ</h2>
<p>自然の美しさと花々の魅力をお楽しみください。</p>
</section>
<section id="flowers">
<h2>お花の種類</h2>
<!-- お花の種類に関するコンテンツを追加 -->
</section>
<section id="care">
<h2>お手入れ方法</h2>
<!-- お手入れ方法に関するコンテンツを追加 -->
</section>
<section id="gallery">
<h2>ギャラリー</h2>
<!-- お花の美しい写真をギャラリーとして追加 -->
</section>
<section id="contact">
<h2>お問い合わせ</h2>
<!-- お問い合わせフォームや連絡先情報を追加 -->
</section>
<footer>
<p>© 2024 お花の世界</p>
</footer>
</body>
</html>
コードの意味や内容なども、質問していけば、教えてくれると思いますが、基本をある程度知っている人が見るのと、まったく初めての方が理解するのは難しいかもしれませんね
ただ、HTMLやCSSの基本的な書き方だけでも知っておくと、質問の仕方や回答の意味などが理解しやすくなると思いました
ISAパソコンスクールでは、HTMLの基礎から学習できるカリキュラムもご用意しております
ご興味のある方は、ぜひ、プチ体験も実施しておりますので、インストラクターまでお声掛けください
by Mikami