データ分析に利用されるヒストグラムとは?

こんにちは。Nakaiです。

年度末の3月は皆さまお忙しかったようですが、4月も中盤に入りお仕事が落ち着いてご予約が増えてまいりました。
満席で予約が取れない、ということはありませんのでご安心下さい♪

さて、先日「ビジネス統計スペシャリスト講座」のご案内をしましたが、授業の中でどのようなことを習うのか少しご紹介します。

皆さん、「ヒストグラム」って聞いたことありますか?
下記のような棒グラフに似たグラフです。

ヒストグラムは、度数分布表をグラフにしたものです。
度数分布表とは、データをいくつかの区間に分けて、それぞれの区間に含まれるデータの個数を表形式で表したものです。

例えば下記のようなローデータがあったとします。
定食屋さんが、「顧客からご飯の量が毎回違う」という指摘をうけて、1杯あたりのご飯の量を計測したデータです。
どの程度バラツキがあるかは、ヒストグラムを作成すると一目瞭然なのですが、まずはここから度数分布表を作れるようにならなければいけません。

度数分布表は、計測したご飯の量を指定した範囲の幅に区切って、その中に含まれるデータの個数を一覧にまとめたものです。

上記の表を元にしてヒストグラムを作成します。

Excelでは分析ツールのアドインを追加することで、データ分析機能の利用ができます。

ファイル→オプション→アドインの設定画面で分析ツールをオンにします。

データタブの中に「データ分析」ボタンが表示され、この中からヒストグラムが作成できます。

作成されたグラフは下記のような棒グラフです。

ヒストグラムは連続したデータの度数の分布を分析するグラフですので、系列の要素の感覚は0にします。

このヒストグラムを見ると、データが左右両側にばらつきがあり、これではかなり分量のばらつきがあるので改善をしていく必要があるという事がわかってきます。

Excelを利用したデータ分析に興味がある方は、是非パソコンスクールISA船橋校の無料体験レッスンにお越しください!

Follow me!

夢を叶えるキャリアアップスクール パソコン教室ISA船橋FACE校


「すべては受講生のために」をモットーに、ビジネスに必要なパソコンスキルから
就転職に向けてのパソコン資格の取得まで個別授業を行っています。
是非お気軽にご来校ください。

住所:千葉県船橋市本町1丁目3-1 FACEビル12F
連絡先:TEL: 047-424-3544
Mail: isa_funabashi@isa-school.co.jp
授業時間
月~木 10:30~20:30
金~日 10:00~17:00

パソコン教室ISA船橋FACE校のご案内はこちらから


個別授業の無料体験のお申し込みはこちらから

資料請求はこちらから

パソコン教室ISAのご案内はこちらから

MOS資格のご案内はこちらから

教育訓練給付制度のご案内はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です