Copilot 生成AI搭載パソコン発売!

こんにちは。Nakaiです。

今日は1日大雨予報で、このまま梅雨なのかなと思っていたら明日からは晴れるようですね。
気温差も激しいので皆様ご自愛くださいね。

さて、本日はマイクロソフト社のAI搭載パソコンの発売日です。
Copilot(コパイロット)というのが、Microsoft社の生成AIで、ExcelやWordのOffice製品をサポートする生成AIです。
インターネットに接続していなくても生成AIが使えるというのはすごいですね。

生成AIといえば、ChatGPTですが、試しにChatGPTに、
「ChatGPTとCopilotの違いを教えて」
と聞いてみましたら、下記の回答でした。

Copilotという語源は、「副操縦士」。操縦士の補佐の役割ということです。

操縦士は私達。
ExcelのプログラムであるExcel-VBAの基礎力があれば、副操縦士におまかせできることがたくさんあると思います。
せっかくならCopilotも使いこなせるように、Excel-VBAの基礎力をつけておきませんか?!
副操縦士がいても、操縦士がいなければ空を飛べませませんよね。

気になる方は、無料体験レッスンでお待ちしています。

=============

CopilotとChatGPTは、それぞれ異なる技術と使用目的を持つAIモデルです。

  1. Copilot:
    • Copilotは、GitHubというプログラミング開発プラットフォームで利用されるAIアシスタントです。GitHub Copilotとして知られており、プログラミングのコードを生成したり、コードの自動補完や提案を行うことができます。
    • 主な目的は、プログラマーがコーディング作業を効率化し、開発プロセスを支援することです。特定のプログラミングタスクにおいて、コードの生成や修正を自動化することができます。
  2. ChatGPT:
    • ChatGPTは、一般的な自然言語処理を行うAIモデルであり、会話やテキストに基づくさまざまなタスクに対応します。具体的には、質問に答える、文章を生成する、文法をチェックするなどの機能を提供します。
    • ChatGPTは特定のドメインに限定されず、広範な知識と文脈をもとに応答を生成します。一般的な理解、会話のサポート、情報提供などの目的で使用されます。

主な違い:

  • Copilotは主にプログラミングに特化したコード生成とサポートを目的としていますが、ChatGPTは一般的な会話や情報の提供を行います。
  • Copilotは特定の技術的なコンテキストにおいて、具体的なプログラミングタスクの解決をサポートしますが、ChatGPTはより広範な一般的な使用シナリオに対応します。

したがって、CopilotとChatGPTはそれぞれ異なるニーズに応じて設計されており、使用目的や対象となるタスクが異なる点が主な違いです。

=============

Follow me!

夢を叶えるキャリアアップスクール パソコン教室ISA船橋FACE校


「すべては受講生のために」をモットーに、ビジネスに必要なパソコンスキルから
就転職に向けてのパソコン資格の取得まで個別授業を行っています。
是非お気軽にご来校ください。

住所:千葉県船橋市本町1丁目3-1 FACEビル12F
連絡先:TEL: 047-424-3544
Mail: isa_funabashi@isa-school.co.jp
授業時間
月~木 10:30~20:30
金~日 10:00~17:00

パソコン教室ISA船橋FACE校のご案内はこちらから


個別授業の無料体験のお申し込みはこちらから

資料請求はこちらから

パソコン教室ISAのご案内はこちらから

MOS資格のご案内はこちらから

教育訓練給付制度のご案内はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です