【Figma】バナーを作ってみよう!~第1回~

こんにちは。
パソコン教室ISA船橋FACE校のNakaiです。
急に季節が進んでしまって、今日は12月上旬の気温とのこと。
まだ衣替えも完全に終わっておらず、、急遽冬物を引っ張り出してきました。
今年はすでにインフルエンザも流行しているようなので、体調管理も気を引き締めます!
さて、先日のブログで「Figma」をご紹介しましたが、アカウントの作成してみましたか?
「Figma」では、WebサイトやランディングページなどのWebデザインのほか、プレゼンテーション資料の作成やSNS投稿用の画像作成もできます!
今日から、Webサイトやブログで見かける広告やキャンペーン情報のお知らせを伝える「バナー」をFigmaで作っていきたいと思います。
まずは、バナーとは。
第1回 バナーの意味と役割について
バナーは日本語では「旗」という意味です。
Webサイト上では、実店舗の前にある「のぼり」のような役割をします。
ファミレスの前に「秋の味覚フェア~」なんて、「のぼり」を見かけますが、お腹がすいていると行きたくなってしまいます(笑)
Web上では「秋の味覚フェア」というバナーをクリックすると、その内容を伝えるためのページが開き「購入する」というようなボタンがあり、つい購入してしまった、なんていう経験があるのは私だけでしょうか。。
つまり、バナーは「視覚的なサイン」として、下記のような役割をもっています。
- ユーザーの注目を引く
- 情報を伝える
- 行動を促す(CTAといいます)
- ブランドイメージの強化
「見る人の関心をひくための誘導」がバナーというわけですね。
バナーには「あなたにおススメ!」とか「限定商品」、「割引のご案内」などのワードが含まれていることが多いですよね。
まとめ
バナーはただきれいに目立つものを作ればいいということではなく、作成の背景・ターゲット層・伝えたいメッセージを事前にしっかり理解し作成することが大切です。それにより、優秀な営業マン的な役割をしてくれます!
次回から基本的なバナーをFigmaでつくっていきます!
夢を叶えるキャリアアップスクール パソコン教室ISA船橋FACE校
「すべては受講生のために」をモットーに、ビジネスに必要なパソコンスキルから
就転職に向けてのパソコン資格の取得まで個別授業を行っています。
是非お気軽にご来校ください。
住所:千葉県船橋市本町1丁目3-1 FACEビル12F
連絡先:TEL: 047-424-3544
Mail: isa_funabashi@isa-school.co.jp
授業時間
月~木 10:30~20:30
金~日 10:00~17:00